Amazon RDSって何?

Amazon RDSは、ユーザーがリレーショナルデータベースを簡単にセットアップ、運用、およびスケーリングできるようにするためのサービスとなります。
誰でも簡単にリレーショナルデータベースを構築することができ、管理タスクを自動化しながら自由な運用をすることができます。MySQL、PostgreSQL、MariaDB、Oracle、Microsoft SQL Server等のDBエンジンに対応しています。

サービスの特徴・メリット

  • 管理の自動化
    データベースのプロビジョニング、バックアップ、パッチ適用、およびリカバリ等の運用タスクが自動化され、手動作業が大幅に削減されます。
  • 高可用性
    マルチAZ配置によって、可用性と耐障害性が向上します。また、リードレプリカを使用して読み取りスケーリングも可能です。
  • セキュリティ
    VPC内にデータベースを配置し、ネットワーク制御を強化。暗号化オプションも提供されています。
  • スケーラビリティ
    必要に応じてストレージや計算リソースをスケールアップまたはスケールダウンできます。
  • コスト効率
    従量課金制で、使用した分だけ支払うモデルのため、初期費用や固定費を抑えられます。

利用シーン

  • Web アプリケーション
    動的なコンテンツやユーザーデータを扱うECサイトや Web アプリケーションのバックエンドデータベースとして利用したい。
  • モバイルアプリケーション
    モバイルアプリケーションのユーザーデータやアプリケーションデータを保存・管理するために利用したい。
  • エンタープライズアプリケーション
    使用しているエンタープライズアプリケーションの顧客管理、在庫管理、財務管理などのデータ管理に利用したい。

Amazon RDSのデメリット

  • カスタマイズ制に欠ける部分がある
    AmazonRDSはAWS側でOSやアプリケーションの実行環境などを管理しているマネージド型サービスとなるため、OSの細かい設定や独自の拡張機能の導入が難しい場合がある。
  • 運用の制約
    サーバへSSHアクセスができないため、OSコマンドによる確認・操作ができません。
    このため、レプリケーション等の一部高度な機能が利用できない可能性があります。
  • 料金
    マルチAZ配置等の高可用性を実現したい場合、料金が高くなるケースがあります。
    24時間365日稼働させ続けるシステムなどは継続的にコストが発生するため、使用用途とコストの比較検討が必要になります。

まとめ

・クラウド上で利用できるリレーショナルデータベース。
・マネージド型で誰でも簡単にデータベースを構築することが可能。
・MySQL、PostgreSQL、MariaDB、Oracle、Microsoft SQL Server等のDBエンジンに対応