AWS Chatbotって何?
AWS Chatbotは、AWSの各種サービスからの通知や操作を、チャットプラットフォーム上でシームレスに行えるようにする対話式のチャットボットサービスです。SlackやAmazon Chimeとの連携を通じて、運用チームがリアルタイムでAWSリソースの状態を把握したり、簡単な操作を実行することができます。
サービスの特徴・メリット
- チャットベースでのやり取り
SlackまたはAmazon Chimeのチャネル内で、CloudWatchアラート、AWS Health通知、Security Hubのインシデント情報など、各種AWSサービスから発生する通知を受信することが可能です。
また、事前に設定したコマンドを通じて、リソース状態の情報やログ確認等をシンプル操作で問い合わせすることもできます。
これにより、ChatOps(チャットツールによる一元的な運用管理)が可能となり、問題解決を迅速に行うことが可能です。 - 通知機能
-CloudWatchアラート
リソースの計測値やアラーム通知を、選択したチャットチャンネルに配信します。
-AWS Health
システムの状態に関する重要な通知を受信します。
-Amazon SNSとの統合
CloudWatchで設定したアラートやその他のイベント情報をSNSトピックに流し、そのSNSトピック
をAWS Chatbotと連携させることで、SlackやAmazon Chimeといったチャットプラットフォームに通
知を自動で配信することが可能です。 - コマンド実行
リソース状態の確認等の確認コマンドについてはチャットから直接実行可能となります。
リソースに対しての変更等のコマンドについては、セキュリティの観点で制限されます。 - セキュリティとアクセス管理
AWS IAMと統合されているため、チャットユーザ(グループ)毎にがどの操作を実行できるかを細かく制御することが可能です。 - セットアップが容易
ChatbotはAWSマネージメントコンソールより簡単アクセス可能で、誰もが簡単にセッティングすることが可能です。
利用シーン
- リアルタイム監視とアラート対応
システムの障害等を運用部隊がリアルタイムで検知し、迅速に対応したい。 - 内部での連携強化
アラート内容に対して迅速な内部共有を実現し、運用効率を上げたい。 - 運用の自動化・スクリプトの活用
初動対応において、簡易的な定期操作(機器の状態確認、ログ確認)をスクリプトにより自動化し、運用対応の効率を上げたい。
AWS Chatbotのデメリット
- 対話形式による弊害
解釈の違いで意図しないアクションが行われてしまう可能性があるため、自然言語に近い操作指示は危険となります。 - コマンドの誤入力
手軽さ故の欠点ではありますが、手入力でのコマンド実行の場合、コマンドの誤入力をしてしまうリスクがあります。(運用手順で改善可能)
まとめ
・対話式のチャットベースで各種AWSサービスのリソース情報・ログ等を簡単に取得可能。
・監視対象のサービスに対し、簡易的な情報取得をスクリプトによって自動化することが可能。
・対話型の弊害として、意図しないアクションが行われる可能性があるため、事前検証が推奨される。